カテゴリー: 感想

『クイール』を観た

クイール

『きな子』の後に「警察犬の次は盲導犬かよ…(´・ω・`)」と思って期待せずに
観たからか、そんなに悪くはなかったかな。糞映画にありがちな感動させよう、
感動させようと安易な感動を押し付けて来る部分が比較的少なかったというのもある。
でも生き死にを扱ってるからあざとい感じはあったかw
まあ生き死にの部分を取り除くと話の起伏がほとんどないから必須なんだろうけど。

パピーウォーカーの部分はもっと端折っても良かったんじゃないかな。
特に最後の部分は蛇足に近い。あそこでかなり萎えた(´・ω・`)
もっと淡々とナレーションだけで終わらせてくれる方が良かった。
あと香川照之はともかく寺島しのぶはやめて欲しかった。


監督が崔洋一だったので、クイールが食べられちゃったり、無残な死を
遂げるようなバイオレンス展開があるかもと思いながら観てたが
そんなことはなかったw でも崔洋一作品ってそういう系統のイメージだな。
この作品だけラインナップから浮いてるようなと思っていたけど、
これ原作があるんだな。つーか崔洋一って基本的に原作・原案が
あるものを映画化してるだけでオリジナル作品はほとんど撮ってないのか?

大した作品もないのに日本映画監督協会理事長になったのはそういう力が
働いたからか((((;゚Д゚))) どう考えても小津安二郎、大島渚、深作欣二、
山田洋次と並ぶような監督じゃないしな。

村田実、溝口健二、五所平之助は古すぎて知らないな。小津安二郎も
古い時代の人だけれども評価が高くて、今も尚手軽に作品が観れるから
年代と知名度の比例が崩れてるんだな。


これはクイールと椎名桔平と小林薫がメインの映画かな。
残りの人はほぼ完全な脇役。

葬式のシーンで戸田恵子(…だと思ったが詳しくは覚えていない)が
バーっと明るく喋った後に急に爆発するかのように感情を露わに
するシーンはさすがに上手いなと思った。あれは自分かあるいは
身近な人のその様を見た経験がないと出来ない演技かもしれない。

原作はどんなんだろうと思ってぐぐったら、これって実話を元にしてたのか。
盲導犬クイール - 公益財団法人 関西盲導犬協会


まあしかし警察犬にしても盲導犬にしても或いは映画やテレビに出される
動物はもっと敬意と愛情をもって扱われるべきだなと思った。どんなに
綺麗に取り繕ってもその動物の一生を利用して生命を搾取してるという
事実は変わらないし。ブリーダーやペットプロダクション辺りの職業も
厳格な免許制にして違反したら罰金なり実刑なり課せられるようにしないと
駄目だろうなと全く映画のあらすじと関係ない結論に達した(ノ∀`)

『きな子〜見習い警察犬の物語〜』を観た

きな子〜見習い警察犬の物語〜

出来は良くなかったけど、最初から全く期待しないで観たので
なんというかどーでもいーです的観了感です(・∀・)

全体的なストーリーや出来が映画レベルじゃなくてTVでやるような
スペシャルドラマレベルのような感じがした。料理はレシピに則って
作ると美味しく出来るけど、映画とかってお約束通りに作っても
つまらなくなってしまうもんだなと改めて思った。まあ子供向けなら
こんなんでもいいということだな、きっと。


寺脇康文は何やっても舞台臭い寺脇康文にしかならないということを
再認識したw まあそれでもうどん屋シーンは役的には良かったかな。

戸田菜穂もえらい下手だったな。

夏帆は頑張ってる感はあったけど、まあそれだけというか。
着ている衣装の所為かちょっと胴長に見えた。

板東英二が出てるから地上波放送は難しいな。そもそも
全国ネットではやりそうもないけど。やるほどの価値もないし。

蛭子さんがまたチョイ役で出てたw

原史奈がレポーター役で出てたけど、こないだもなんかで
レポーター役を観たような気がするんだけどあまちゃんかな?

後々の物語の感動ポイントとして浅田美代子と大野百花を
ちょっと嫌な感じにしてたけど、ただただひたすらに
嫌な感じしか残らなかったw


本当のきな子ってどうしてるんだろうと思ってぐぐってみたら、
今も元気にやってる模様。でもブログがamebaというところが
なんかアレな感じがした(ノ∀`)


続けて「グーグーだって猫である」を観ようと思ったが、森三中が出てきたので、
そっと停止して他の映画に切り替えた。これ上野樹里や加瀬亮とか小池里奈が
出ているのか…まあ観て不快になる人間が出ているんじゃスキップせざるを得ないな(ノ∀`)

『伊賀忍法帖』を観た

伊賀忍法帖

主君・三好義興の妻 右京大夫(渡辺典子)に横恋慕する松永弾正(中尾彬)を果心居士が
唆して悪事を行わせようとするけどなんやかんやで伊賀忍者に阻止されるお話…?

もうちょい詳しく言うとそれを達成する為に惚れ薬を作らなくてはいけなくて
それを作る為に右京大夫と同じ血筋の生娘の涙を集めて平蜘蛛茶釜で
精製だかなんかしないといけない。 

果心居士はそれを実行する為に弾正に弟子である5人の妖術僧を貸し出す。
それで標的にされたのが伊賀のくノ一である篝火(渡辺典子)。
篝火を奪われ、弾正の企みを知った伊賀忍者の城太郎(真田広之)は
妖術僧達への復讐と企みの阻止に向かう…みたいな感じ。


最後まで観た感想は…うーむ(;^ω^)

前半はちょいグロややエロとアクション、後半はアクションと千葉真一と言った感じ。
取り敢えず美保純のおっぱいと風祭ユキと凄く太った女性(かわいのどか?)の
おっぱいが観れたよ(*´・ω・)

あの当時の青少年にとっては貴重なおっぱい摂取用映画だったんだろうか。
でもこの頃ならテレビでも普通におっぱい出てたかw

1982年公開だから32年前の作品か。まあそんな前の作品なのでグロシーンや
ワイヤーアクション部分はしょぼいかもしれない。通常のアクションシーンは
JACなので別に問題はないかな。

大仏殿焼失シーンは中々迫力がある。現代だったらCGでやっちゃうのかな。
費用がそれほど変わらないなら、実際に作った方がいいな。
環境には優しくないかもしれないがw


松永弾正役の中尾彬の悪役っぷりも果心居士役の成田三樹夫も良い。
何故かこの成田三樹夫を観ていて保阪尚希を思い出したw

先生こと福本清三や源公こと佐藤蛾次郎が妖術僧だったのでちょっと笑ったw
ストロング金剛は元々はストロング小林という名前だったのをこの映画で
金剛坊役をやってからストロング金剛にしたのか。
破軍坊(浜田晃)って誰だっけって観直してみたけど、ストロング金剛じゃない
もう一人の坊主頭で頬に火傷みたいな傷がある妖術僧か。盲目の針使い?

渡辺典子も第一回主演作らしく初々しくて可愛い。
いきなり一人三役というのも大変だなw

まあしかしなんだ、千葉真一の美味しいところかっさらい感が酷かったw
かっこいいけどねw


あれ、結局、果心居士って何がしたかったん(´・ω・`)?
城太郎と右京太夫の愛を試したかったの?
天下の簒奪なんて興味なさそうだし…
最後、自分で火を消したよね。
城太郎の摩利支天真言は別に関係ないようだし。

実はインドの仙人みたいに自分が右京大夫に惚れてた…?
でもそれだったら城太郎をわざわざ呼ばなくてもいいしな。
何度か最後の方を観直したがよくわからなかった(ノ∀`)

何にしても篝火が可哀想な話だったなw

『SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜』の第一話を観たけれど…他

SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜

ケイゾク」を観たので、その辺も続編も観てみるかと思い、一話だけ観てみたが、
なんかクォリティが低くね(´・ω・`)?前シリーズは数分観ただけでドラマ世界に
引き込まれるというか、あたかもずっと前から存在していたかのようなドラマの
ように感じられたのにこれにはそれがない。


主演である戸田恵梨香は比較的上手い方だと思っていたがこのドラマだといまいち(´・ω・`)
戸田恵梨香が演じている当麻紗綾のキャラ設定が変なのと、微妙に柴田をなぞろうと
しているのかなぞらせようとされているような感じが原因かと思ったが、それだけ
じゃないことに思い当たった。そういえば戸田恵梨香って「コード・ブルー」の緋山や
「BOSS」の鑑識みたいなクールキャラはイマイチだったような記憶がw 

そもそも観たことのある戸田恵梨香出演作で良かったのって「ライアーゲーム」と
「流星の絆」で、後者はクドカン脚本に依存する部分が大きく、「ライアーゲーム」も
瑕疵なき演技であったかといえばそうでもないなという気がしてきて、なんだか
俺氏の中で戸田恵梨香株が大暴落(ノ∀`)
「書店員ミチル身の上話」の時は普通だったかな。でもあれは話が酷かったなw

瀬文役は誰だか分からなかったが、結構役になりきっているというか、存在を受容出来た。
って、これ加瀬亮なのかw 「ありふれた奇跡」や「永遠の僕たち」くらいでしか
観たことなかったので俳優としての力量はあまり良くわからなかったけど、結構良さ気。
加瀬亮って「ハチミツとクローバー」映画版の真山役だったのか…覚えてない…
あれは堺雅人が煙草持って(・∀・)ニヤニヤしてたのしか覚えてないw
オム先生/ノーコン・キッドの浜野謙太も出てたのか。

竜雷太の野々村光太郎は相変わらず。雅と結婚したけど、別の雅と不倫中?
ただのJKマニアなのか(・∀・) 今回の雅って若春子こと有村架純か。


第一話の被害者が五木谷春樹という名前で実在の色んな人を混ぜあわせたように
匂わせてるけど、どう考えても楽天の三木谷を馬鹿にする為の設定だろうな。
TBSの買収で対立してたし。楽天とか三木谷は嫌いだけど、テレビ局がこういう形で
個人を攻撃するのはどうなんだろうか?TBSは坂本堤弁護士一家殺害事件を
引き起こしたり、不二家を捏造情報で叩いたりするような企業だから平然と私怨で
こんな設定をドラマでやっちゃうんだろうな(・∀・)


不必要なまでに時事ネタというかその当時の流行ったフレーズや一発ギャグを
入れてて観ていて寒いのも入り込めない原因かもしれない。

能力者の話自体は面白そうだし回が進めばもう少しマシになるかもしれないから
続きを観てみてもいいかなぁとも思ったが、根本的に堤幸彦演出に飽きてるのと
ドラマ全体から漂う微妙感から、取り敢えず他のを優先して観ようという結論に(ノ∀`)


「風雲!たけし城スペシャル たけし軍世界最強の総攻撃」

たけし城が谷隼人に落とされてそれを奪還する体の回。肖像権とかの問題で
一般人回は出せないのかな?でも海外では放映とかしてるんだよな、確か。

挑戦者はお化けや三銃士に扮装した芸能人や怪獣の着ぐるみ達が各ステージに
挑戦するんだけれども、これはクリアとか関係なくて各ステージをみんなで
チャレンジして面白かったものだけを編集で集めたような感じ。

ビートたけしが無茶苦茶若い。事故前か。爆笑問題の太田光のトークや芸風は
事故前のたけしの劣化コピーなんだなとふと思った。そのまんま東時代の東国原や
4人時代のダチョウ倶楽部や大川興業が出てた。江頭2:50も居たような気がするが
確証はないな。清水クーコという人が出ていて、知らない人だなと思って
ぐぐってみたら、清水国明の元嫁で38歳で亡くなってたわ…(´・ω・`)
豚の格好をしていた女の子は誰だったんだろう?
そういえばストロング金剛が出てた(・∀・)

懐かしくもあり、まぁまぁ面白かった。


「TRICK 新作スペシャル3」

つまらなくはなかったけど、薄味で何か凄い違和感を覚えながら観てた。
物語自体や堤幸彦演出に飽きているからかと思っていたが、実況のあるレスの
指摘を見て本当の理由を理解した。

これTRICKなのに霊能者が出てきていない…( ;・´ω・`)ゴクリッ

だからなんかライトな感じで物足りなかったんだな(ノ∀`)
或る意味でこれTRICKじゃなかったなw ストーリーの骨格は犬神家のパロディだし。

まあでもこのくらいのクォリティで土ワイ落ちして続けて行っても良さそうだけどな。
上田教授役の阿部寛は忙しいだろうから仲間由紀恵と生瀬勝久のコンビで
普通の事件を解決していく形で。矢部謙三の一期をもうちょい2サス寄りの
真面目な感じにして。

ずぶん先輩こと福士蒼汰が今でしょポーズで頑張っていたが、役としては藤崎千佳子
を演じていた朝倉あきの方が美味しかったな(・∀・) 色々と笑ったw
飯島直子を久しぶりに観た気がする。

映画は水原希子なんか出さなかったら観に行ったんだけども、テレビ放映まで
観なくていいや(ノ∀`) 基本的に俺氏の中では「しすらな」の下り坂でTRICKは
完結してるし(・∀・)