カテゴリー: ゲーム

ファイアーエムブレム 覚醒

ファイアーエムブレム 覚醒

なんだこのちんこもげろゲームは(・∀・)
「聖戦の系譜」の系譜だな(・∀・) ミンナデイチャイチャシヤガッテ


俺氏、大いに勘違いしてノーマル+クラシックモードで始めちゃう。
→一生懸命、"匂いの箱"による遭遇戦でレベルアップに励んじゃう。
→ヴァルム大陸に行く前にみんな上級職になっちゃう。
→その後ぬるすぎる展開に(´・ω・`)
→それでもクラスチェンジの欲求に耐えられず、鍛えちゃう。
→終章でも、どうせ真の終章があると考え、鍛えちゃう。
→はじめは「無限養分や(・∀・)」と喜んでいたが、飽きる。
→じゃあギムレーさんを叩いて真の姿になってもらおうかと攻撃する。
→エンディングが始まる… (ヽ'ω`)

経験者はハードでやるべきだったらしい(ノ∀`)
道理で簡単すぎるはずだw
クリア後にハードをやってみたら確かにファイアーエンブレムらしい難度だったw

クラシックモードでやっていたので、中盤くらいまではキャラが死んでしまうこともあり、
その瞬間にリセットしてやり直していたが…

なお、親世代に該当する女性キャラクター全てと、ストーリー展開に関わる一部男性キャラクターは、上述のクラシックモードで倒されても撤退扱いとなり死亡しない。

なん…だと…( ;・´ω・`)ゴクリッ

知らんかったわ(ノ∀`)

( ・∀・)カジュアルモードダト、エメリアモスグフッカツスルラシイヨ
                            マジカΣ(゚∀゚;)
                                ネーヨ(・ω・`)


支援会話に関してもやらかした(ノ∀`)

「ときめきメモリアル」等の恋愛ゲームで一番やってはいけない八方美人作戦のように
色んなキャラとの支援会話レベルをCにすることを優先してしまったw
その方がゲーム展開が楽になると思って…

その結果、次世代キャラクター群が中々出現せず、出現した頃にはメインメンバーに
大きく見劣りする感じで使う気にならず(´・ω・`)

まあ、どうせ「聖戦の系譜」みたいに第二部があって彼らはそこで活躍するのであろうと
放置していたが、そんなことはなかった…_| ̄|○

支援会話は恋愛系よりも次世代キャラクターとの方が良かったな。
ちょっと泣けるのが多いw


モンハン3Gの下位クエストでの装備作りに時間をかけすぎた失敗を忘れ、
今回はクラスチェンジの為のレベルアップに時間をかけすぎた… (ヽ'ω`)

終章の前で50時間くらい経過してたw
かなり鍛えてしまっていたので能力アップアイテムを結局一回も使わなかった…
FFのエリクサーみたいになってしまったw

スキル取得レベルに気づかずにいつもLv20まで上げてた(ノ∀`)
我ながらオールドユーザーすぎるw


大枠のストーリーは良いとは思うけど、クロムとマイユニットが絆とか言い出すのが
早すぎるような気がしないでもないかな。そこら辺はちょっと結論ありきで作ってる感が
してしまったな。

あと完全アニメーションのところも字幕を下に出すようにして欲しかったな。
音はあんまり出さないでやってるから、何を言っていたか全くわからなかったw
まあクリア特典で見れるんだろうけども。

ゲームシステム自体はやりやすかったなと思ったら、これ作ったのはファミコンウォーズを
手がけてるインテリジェントシステムズか。道理でやりやすかったはずだ。


好きなキャラというのは特にいないけど、
 村人→傭兵?→勇者のドニ、
 盗賊→アサシン→勇者のガイア
 戦士→蛮族→ウォーリア→バーサーカーのヴェイク
 ダークマージ→ダークナイト→ソーサラーのサーリャ
辺りが強くて重用していたような。

ティアモとかセルジュはすぐ撃ち落されるので、ほとんどアシスタントというか"足"だったな。
クロムとくっついたスミアはイベント死でもするのかなと勝手に思い込み放置していたが、
そんなことは全くなかった(ノ∀`)

マムクートもベルベットも活躍出来るステージがあるんだろうと思ってそれほど
鍛えずに放置していたら結局最後まで出番がなかった(ノ∀`)

ベルベットはLV20にした後に間違えて盗賊にしてしまったため、元に戻そうとLv20まで
鍛えてベルベットに戻したけどw ベルベットも最高レベルは踊り子やマムクートみたいに
LV30までなのに気づいたのは凄い後でのこと (ヽ'ω`) 
村人もLv20で転職させちゃってたわ(ノ∀`)

フレデリクさんは最初は「つぇぇΣ(゚∀゚;)」と頼りにしていたが、上級職であることに
気付き、「あージェイガンみたいなもんか(´・ω・`)」と伸び代の不安から手のひら返しで
放置気味に。後にみんなを鍛えた後で使い始めたが、終盤の敵には良いカモ状態になって
しまい、足手まとい扱いで後衛専用キャラに…(ノ∀`) スマヌ

ソワレはまぁまぁ使ったけどソールはほとんど予備状態だった。カラムは鎧キャラとして
後衛専用に近い扱いだったw 最終的にノノとくっついたな。リズとマリアベルは、
力ステータスがそんなに上がらないから、上級職になっても戦力外だった。

アンナはまぁまぁ使い勝手は良かったかな。
鍵開け出来るし回復も出来るし攻撃も出来るから。

グレゴやロンクーも鍛えれば強いので結構使った。あとヴィオールとミリエルも。
リヒトとヘンリーは微妙。

サイリやアンナの結婚相手には制限があることを知らず、延々と彼女たちの婚活のために
遭遇戦を繰り返したのは良い思い出… (ヽ'ω`)


まあなんやかんやあったけど、ゲームシステム自体は良かったというかやりやすかったので
ハードモードでもう一度やり直そうかどうか悩みどころ…それなりに長くなるだろうし…

時間を置いてやるべきかとも思うが結構容量を食うんだよね、これ。
一旦消すべきか…

「ハードモードでやり直しますか?」

    →はい  いいえ

うーん…(´・ω・`)

15pt(σ・∀・)σゲッツ!!

ナナミと一緒に学ぼ!English日常会話

方向性は悪くはないがユーザーインターフェイスが良くない気がする。

文法学習の選択肢の操作性がイマイチ。いちいちスクロールさせないと
選択肢が全部見れない仕様はストレスが溜まるだけだと思う。

ドリル学習は作りが手抜き。問題集からスキャンした画像をはめ込んで
いるからなんだろうけど、解答の選択肢から直接選べないのはこれまた
ストレスが溜まる。文法学習の方とユーザーインターフェイスが変わって
しまうというのはおかしいw

回答データが見られるのはいいが、これもおまけ程度っぽかったな。
萌えキャラ?起用に関しては特に興味が無いのでどうでもいい(・∀・)

まあでも3DSが学習、特に語学学習に向いてるとは思える感じではあった。


マギ 新たなる世界

これは酷いw 色々と出来が悪いと思った。
ファミコン時代の適当に作られたキャラゲーを思い出した。

3Dキャラは頑張って似せようとしているのだが、不気味の谷現象ではないけれども
漫画と絵が全然違うと感じるw 顎の輪郭とかが違うのが原因なのかな?
俺氏の心の中でコレジャナイロボ、グレートコレジャナイロボ、コレジャナインジャーが大集結して
スクランブル発進した。・゚・(ノД`)・゚・。 コレジャナイ コレジャナイ トーチャンノバカー

  • アクションパターンが少ない
  • 体験版だったからなのかも知れないが、二種類のザコ敵しか出ない迷宮
  • 体験版だったからなのかも知れないが、アイテムが経験値代わりのルフしか出ない

という感じだったのでなんと表現していいのかわからないが、適当にプロトタイプ
として作られたアクションゲームにマギの要素をひっ被せただけなのかなと思った。

バンナムのゲームって前に体験版でワンピースとトリコをやったけど、
あの2つはきちんとしたゲームだったような。なんでマギはこんな酷い物に…(´・ω・`)
小学館側が適当だったんだろうか。


BRAVELY DEFAULT -For the Sequel-

昔のFF3っぽい。鬱陶しいムービーがなかった気がする。
移動等がやや遅いが戦闘は早送り出来るので良い(・∀・)

本編のRPGとは別にサブゲーム?としてすれ違い+放置の村の復興が
あるのはちょっと面白い。

最初、
(´・ω・`)。oO(珍しいな、スピンオフの放置系ゲームなのか)
と勘違いして一時間ほど放置した挙句、
(´・ω・`)。oO(でも体験版でこの速度で放置ってどうなの?)
と思い、ぐぐる。

これはサブゲームで本編のRPGは普通に出来るということを知った_| ̄|○

過去のスクウェア作品の焼き直しのような気がしないこともないけど、
それなりに面白い。ちょっと欲しいなと思いつつも、これ続編だから
前作からやりたいなぁ等と考えてるうちに結局存在を忘れてしまう(ノ∀`)

前作の廉価版が出ないかなぁ(・∀・)


オアシスの魔獣を倒した後にもう一つだけクエストがあった。
オアシスの魔獣の方が強いような気がする。

オアシスの魔獣は強かったけど白魔法をつけたヴァルキリー二人とナイト、
ジャンプをつけたすっぴんで倒せた。初見時はジョブとアビリティが
ボス戦向きではなかったので惨殺されたが(ノ∀`)

結局体験版の上限のLV20までやってしまった。村も復興できるところまで。
初期ジョブも全部マスターになった。

全員じゃなくてもいいから忍者(くない、備前長船)を3人くらいにして
一番速いキャラに歌唱をつけて二回やらせて、残りは全部攻撃にすると
1ターンノーダメージでいけた。LV20だからか。あと行き掛けの駄賃を
つけてからだな。

十分満喫した(・∀・)

ポケットサッカーリーグ カルチョビット

2本で1本プレゼントキャンペーンで入手したカルチョビットをやった。
ゲーム開始当初~Fリーグ優勝くらいまでは楽しめたけど、Sリーグからは
飽きたというか惰性っぽくなって、Sリーグ優勝→入れ替え戦前で止めてる←イマココ


育成+放置という発想は面白くて好きなんだけれども、中途半端な気がした。

このゲームは育てたチームが試合するのを観てる分には良いんだけども、
実際の育成部分がどうもイマイチ。細かく指定して成長させることが
出来たりするわけでもないのに自動化も出来ないので、中途半端に
手がかかる割にそれに見合う結果が得られないような感じ。

いっそのこと、間にコーチポジションを用意して、コーチがおまかせ育成や
攻撃重視育成みたいに設定した通りにカードを使って育成してくれるように
してくれれば良いのに。マニュアルで開発した物以外のスペシャルメニューは
コーチは使用できないとかの制約付きで。


自分の育てたチームメンバーの能力が高くなってスーパープレーを
見せてくれるのは楽しいけど、能力値を上げていくと皆横並びの選手に
なってしまうのが何だかなと思った。もっと上のレベルまで行くと差が
出てくるんだろうか。隠しパラメータで選手に性格とかないのかな?
しばらくやっていくと皆、ただのコマになっていくような気がする。
選手に愛情がないと育成も面倒くさい作業と化すな(´・ω・`)

予算が持ち越し出来ないみたいだし、選手の獲得とその年俸のみにしか
使えないのもちょっとあれだな。トレーニングセンターを設立出来たり
トレーニング機器とか購入して能力値アップを加速させたり出来れば良かった。

課題カードもレベルが存在したり、最初からスーパーメニューのカードが
存在しても良かったんじゃないかなぁ。それを使うには選手のレベルや
リーグの制約を付けて。そういうのがないとリーグを上がって行っても
やることが常に同じなのですぐに飽きるような気がする。

つい最近までやっていたモンスターハンター3Gも実際のところ、このゲームと
似たような危険性を孕んではいたものの、武器バリエーションや装備生成、
申し訳程度とは言えどもストーリーがあり登場人物にもキャラをつけるという
飽きさせない努力があったので最後まで出来た。上位クエストまでだけどw

これはちょっと無理かなぁ。どうせこの先も変わらないような気がするし。


これ3DSじゃなくてもいいよねと思ってしまった。一作目はGBA用だったのか。
試合のAI処理がきついかもしれないけどスマホ系の方が向いてるんじゃないかな。

ちまちまとしたキャラ達がサッカーの試合をしているのを観るのは
楽しくて面白いんだけれども、ゲームとして見ると作業ゲームだなと思った(ノ∀`)

サッカー好きならありかもしれない。

ラギアクルス亜種は倒したものの…ってあるぇ( ・3・)?

エンディングが始まっちゃったんだけど…Σ(・ω・`≡´・ω・) ドウイウコトダッテバヨ

よくわからないからぐぐった。そして知った。
村クエストは残り2つあるものの、"双界の覇者"が
一応のゲームクリアシナリオだと言うことを…( ;・´ω・`)ゴクリッ

加えてタンジアの港って一人でも行けるということ、
そこにG級クエストが存在するということを…_| ̄|○ ナンダソリャ…

まだ続けてもいいけど、もういいかなという気持ちもあり、
細々とやっていこうかどうか悩み中。

結局300時間くらいかかった(ノ∀`)
単純に下手というのもあるけど下位の装備を揃えようとしたのが
間違いだったな。このゲームは出来るだけ少ない狩り回数で高いレベル、
上位クエストへ進んでから上位の装備を揃えるべきだったんだな。


武器変遷は、当初は真三國無双にもあった双剣がいいかなと思ったが、
火力が低くリーチが短いので取り敢えずやめる。次にリーチが長い狩猟笛を
しばらく使っていたがR演奏後のフリーズ状態が嫌になり、ウインドイーターを
入手した辺りから太刀がメインになる。しかしながらレベルが高くなると
再び火力不足に思えてきて攻撃力728のハンマー・ガイアルク先生を重用することに。
ハンマーは、最後はブンブン丸状態になってしまうものの武器を構えたまま
ダッシュ移動が出来たり、飛び込み攻撃が出来たのでその辺も良かった。

「このままガイアルク先生で上位クエストもいけちゃうか(・∀・)」と思って
いたけれども、そんなに上手い話があるはずもなくw、ガイアルク先生ですら
苦戦気味に…(´・ω・`) ジャギィ等が一撃で屠れなくなり、リーチの短さに
ストレスが溜まる。


色々と試すうちに麻痺攻撃が気に入り骨刀アナンタ、骨刀アナンタ改をしばらく使う。
火力は低いものの、時たま発動する麻痺とようやく使い始めた落とし穴や
シビレ罠と併用し、なんとかクエストをクリアし続ける。

「早く骨縛刀(カゲヌイ)にしたいなぁ(´・ω・`)」と思いつつも素材がまだ出現して
なかったのでたまたま作れたグリムキャットさんに浮気。弾道というか太刀筋?も
良かったのでそのまま上位のシュレムカッツェさんに強化した後も使い続けることに。

レベル8まではなんとかなったものの、火力不足による苦戦が続き、
「早くイルフェムフェレスにしたいなぁ(´・ω・`)」と思いつつも素材がまだ出現して
なかったのでたまたま作れたディオスアックスさんに浮気。

って、なにこの武器…強すぎる…( ;・´ω・`)ゴクリッ

残っていたレベル8やレベル9のクエストのクリアが無茶苦茶楽になったw
猪突猛進型ファイター(下手とも言う)である俺氏なので1~2回のダウンは
あるものの、ディオスアックス装備後は15分位で大型モンスターを討伐出来た。

でも後でよくよく考えてみるとレベル7~8の苦戦って奇面族の片方にウチケシの
お面を装備させてたのが問題のような気もしてきたw あれって基本的に攻撃系
じゃないから。


で、まぁ、どうせG級クエストとか言うのが待っているんだろうから、
ラギアクルス亜種もただのG級クエスト解禁の為の大型モンスターだろうと
比較的気軽な気持ちで挑む。装備はボロスS系で力の爪と守りの護符を
持っていたのとスキル発動で攻撃力UP【大】1007、防御力UP【中】366。

最初は海に向かうもおらん(´・ω・`)
一番奥の洞窟にもおらん(´・ω・`)
ぐるぐる回ってようやく遭遇。

落とし穴、シビレ罠、落とし穴のお面で三回ほど動きを止めつつ、ひたすら殴る。
ダメージを受けて体力が半分くらいになったら、隣に逃げて体力回復、砥石シャーシャー、
元気ドリンコごくごくしてから再び向かう。

ラギアクルス亜種の動きは従来のものとは違ったけれども、なんとなくジンオウガと
似たパターンのような気がしたので無闇に近寄らず、隙を見て攻撃出来る時に攻撃する
というスタンダードな攻めをしていたら、早々とお腹に傷が出現。

「意外と弱いのかな(´・ω・`)」と思いつつも、ひたすら攻め続ける。
水際に逃げようとする時に上手い具合に脚の間に潜り込めたので、
ノロノロと逃げようとする間も叩き続ける(・∀・)

その後海へ追いかけていき、「水中戦、苦手なんだよねぇ(´・ω・`)」と思っていたら、
地上戦でダメージを十分与えていたお陰か、数回攻撃を与えただけで洞窟の方に
逃げて行った。「これで勝つる!俺氏大勝利(`・ω・´)!!」と思い追いかける。

まあしかし弱ったと言えどもフィールド移行後の大型モンスターはちょっと復活していて
怖いから気を引き締めて行かなければと洞窟突入。

早速尾っぽかなんかの攻撃でふっ飛ばされ、「こんちくしょー叩き斬ってやるヽ(`Д´)ノ」と
起き上がった瞬間に流れるあの音楽 ぱぱぱぱ~♪
 
 
 
 

奇面族にトドメ刺された…_| ̄|○


ちょっと失意を隠せないまま、村へ帰還… (ヽ'ω`)
「まあいいや、これでG級クエストっていう最後のクエスト群が解禁だろ?」と
気を持ち直してゲームを続けていたら、
 
 
 
 

エンディングが始まった…__○_


一応ゲームはクリアしたということで、攻略サイトなどを眺める→
色々な事実を知る→どうしたものかなと悩む('A`) ←イマココ

まあゲームとしてはなんやかんやで楽しめたから良いんだけどね(・∀・)

( ゚Д゚)ハッ
そういやクエストを出現させたけどジエン・モーラン倒してない(ノ∀`)
あと最後の最後まで奇面族にアイテムを渡す方法と水中バリスタ弾の
使い方がわからなかったw