カテゴリー: 映画

『呪怨2』を観た

呪怨2

これは冗談で作ったんだよね(・∀・)?
なんか色々と酷かったw

俊雄くんの存在はギャグ以外の何物でもなかったなw
出てくると笑っちゃうw

どうも特典DVDかなんかで監督が「笑いと恐怖の間でのバランスに気を使った」と
語っているらしいので、笑って当然なのかもしれない。でも恐怖を感じなかったから
ホラー映画としては失敗のような気がするw

監督や脚本云々じゃなくて、それ以外の理由でもこの映画はもう駄目だろうw 
主役が覚醒剤で捕まった酒井法子だからw 実況でもそのネタで持ちきりだった。
これから先も彼女が関わったら作品の出来に関わらず、"覚醒剤"や"クスリ"という
ネタが常につきまとうことになるんだろうな。


「リング」の貞子の時も思ったけど、超常的存在を表現するのにその外見や動きを
未加工で出しちゃうと怖さが全くなくなる。人間っぽさが出た瞬間に醒める。
中盤以降の伽椰子の動きは加工が施されていて不気味さを表せていたけれども、
序盤の動きや髪の毛とかはちょっとイマイチだったw 出産後の伽椰子は笑えたけど
不気味さはあったかな。ホラーというよりスプラッタっぽかったけど。

この映画って時系列シャッフルしてるけど、それが作品の面白さにはほとんど
寄与してないなw せいぜい三浦朋香(新山千春)の時の壁の音くらいかな。
あれってロケ後のことかと思っていたけど、ロケの数日前からのことと
書かれていたりして謎。ロケ前なら予知夢過ぎて話が雑な気がする。

元のストーリーが何の変哲もないありがちなホラー物だから、奇を衒う為に
時系列シャッフルをしているのかと思ったが、1の時からそうだったみたい
だから、二匹目のどじょうを狙った感じなんだろうか。ただ単にわかりにくく
なっただけのような気がした。


wikipediaの項目や他のレビューを見て「呪怨」のストーリーを読んでみたが
なんだかなぁって感じだった。事の発端は伽椰子の自業自得というか狂気に
あるし、あの家に関わる者に死をもたらすのも意味不明だ。剛雄への恨みならば
それは達成しているし、小林俊介も殺しているみたいだし。

ビデオ版の没設定は

実は伽椰子の母親(鳥居のある家に住む。)はイタコで、一種の除霊のような儀式を行っていて、除霊の際に他人から取った悪霊を含んだ血を伽椰子に飲ませ続けるという行動を繰り返していたことが『呪怨 パンデミック』にて追加されている。それによって伽椰子が悪魔化してしまい、何時しか「この苦しみを他人に味わわせてやりたい」という念が生まれ、”呪いの家”に関わった者を次々と呪い殺してしまっている。これはビデオ版で没になった設定で海外版制作スタッフから「なんとか前作以上の謎を盛り込んでほしい」と要求され、仕方なくイタコの話を後付けしたためである。

伽椰子の行動と目的

とあり、一応の理由付けにはなっているけど、やっぱり微妙だな(´・ω・`)
ラストを踏まえるともしかすると「リング」の貞子のキャラをぱくってる、
控え目に言って強い影響を受けているんじゃないかなと思ってしまう。

あと俊雄くんの存在が不明確すぎる。大林恵(山本恵美)は同じような
存在になったんだろうと思うけど、それらと伽椰子との違いがわからない。
伽椰子に殺されたもののみ伽椰子に使役されるのかな?原瀬京子(酒井法子)の
お母さんは俊雄くんに殺されたんだろうか?


安産お守りを落とした時に拾おうとした時に意識不明だった石倉将志(斎藤歩)に
腕を掴まれて制止されるけど、あれはお腹の子が伽椰子だからお母さんの幽霊が
やらせたのかと思って観てたけど、あれは将志の意志なのかな?

でもよくよく考えてみると、京子がうたた寝してて行方不明になっていた
恵が現れた時にお母さんの幽霊が起こしてくれて事無きを得るんだけども、
これってどういうことだろうか?この段階で京子のお腹には伽椰子が居る筈で
伽椰子によって消された恵が伽椰子に使役されているのであれば
恵が京子の命を奪うはずはない。使役されていない状態であれば京子もろとも
伽椰子を葬り去ろうとしたのだろうか?お母さんは呪われし伽椰子を孕みつつも
京子が娘であることには違いはないとして助けたのだろうか。そう考えると
ラストの京子がマフラーを差し出す母性愛的なものにつながるような気が
しないでもないけど、やっぱり恵は使役状態である方が納得が行くような。

千春(市川由衣)の部分は正直よくわからんw 前作にも出ていたらしいが
あの家には行っていないらしい。関わりが多少あって、京子についてきた
俊雄くんを見ることが出来てしまった故に対象となったのか?夢と現実の
行き来もなんかようわからん感じだった。


受肉した伽椰子がある程度大きくなるのを待って京子を殺すってのも
ちょっと納得が行かなかったw 赤ん坊のままでも今まで通りの能力が
なくなったり、人間としての制約を受けてしまうような存在ならちょっとや
そっと大きくなっただけでどうこうなるもんでもないだろうw
仮に今まで通りの能力がこれから使えるようになる年齢になったと
してもあのシーンで殺す必然性やその予兆が全く提示されていないので
脈絡が全くないように思えてしまう。

つーかこの映画、全体的に脈絡がないな(ノ∀`)
監督の頭の中ではきちんと繋がってるんだろうけども。

関係ないけど大国圭介役の葛山信吾ってクウガの一条さんやないか(・∀・)


やっぱりホラー映画を観る素養がないなと痛感した(ノ∀`)

『サウンド・オブ・サンダー』を観た

サウンド・オブ・サンダー

適当にあらすじを言うと

近未来、過去への恐竜ハンティングツアー会社が、過去の事象を変更してしまう禁忌を犯したことにより、その変更が現代へと影響して大混乱が発生するお話。

2003年公開予定だったが、撮影していたPrague(プラハ)での洪水や製作会社の倒産等により、2005年公開になったらしい。

制作費は100億円(8000万ドル)と超大作のように思えるが、撮影後作業に製作会社が倒産してしまった後に残った後援者が3000万ドルのみを提供したので、視覚エフェクトにお金をかけられずに駄目駄目CGになったみたい。
A Sound of Thunder (film)

そういうアレなのに加えてカットの多いテレビ放映を観たので、途中からほとんどまともに観ていない(ノ∀`)

タイムウェイブが来た後の虫が襲ってきたシーン前後や、途中の街でミストのばあちゃんみたいに民衆を先導したおばさんが呆気無く白化したりとなんだかなぁ(・∀・)と思ったw

一度お釈迦になった映画を低予算で立て直したという点を鑑みて頑張った方だと評価する人とただひたすらに糞という評価に分かれる模様w


あんまりまともに観てないから特に言えることがなかった(ノ∀`)
なんでタイムエフェクト物?は蝶々が好きなんだろうか?

『ビッグ・ダディ』を観た

ビッグ・ダディ

ビッグダディと言っても、あのアホ一家の話ではなく、

ソニー(アダム・サンドラー)はロー・スクールを卒業したものの司法試験を受けず、定職にもつかず、交通事故で得た慰謝料を株式に投資して、そのお金で毎日怠惰な生活を続けていた。ガールフレンドのバネッサもソニーの生活態度に愛想をつかして別れ話をほのめかしていた。そんなある日、親友でルームメートのケヴィンが仕事で中国に出張したまさにその日に、彼の息子だと名乗る幼い男の子ジュリアンがアパートに現れる。

という1999年に制作されたコメディ映画の方。

wikipediaの項目によると

第20回ゴールデンラズベリー賞
受賞:最低主演男優賞 - アダム・サンドラー
ノミネート:最低作品賞 - コロンビア映画
ノミネート:最低助演男優賞 - ロブ・シュナイダー
ノミネート:最低監督賞 - デニス・デューガン
ノミネート:最低脚本賞 - スティーヴ・フランクス、ティム・ハーリヒー、アダム・サンドラー

ということらしく、評価も低かった模様w

確かに主人公のソニーのキャラが糞すぎたり、裁判シーンがコメディ過ぎたりするのであれだが、期待していなかった分、結構楽しめた(・∀・)

ソニーのお下品さがいけなかったんだろうかw

話の途中で簡単にまともになるのは元々は頭も良くまともな部分を持っていたからという風に解釈して観ていたからそれほどその点については気に止めなかったが、人によっては御都合主義的な感じに受け止められてしまうかもしれない。

ありがちな終わり方からちょっとずらした感じの終わり方も賛否が分かれるかもなぁ。
バネッサ自体はそんなに悪かったわけじゃないのに、懲罰的ラストなのはちょっと納得がいかない。バネッサの新しい彼氏は楽しそうだったけどw


主演のアダム・サンドラーは経済誌フォーブスの「最も稼いだハリウッド俳優」に載るほどの売れっ子のようだが、出演作品一覧を見ても観たことのある映画がなかった(ノ∀`)

他の出演者もコメディアン系の人が多いのか、ほとんど知らない。
ロブ・シュナイダーとスティーブ・ブシェミは名前だけは知ってる…気がするw

ジュリアンを演じた子役はディラン&コール・スプラウスという一卵性双生児らしい。
他の出演作品を見たら「フレンズ」のロスの子供役かΣ(゚∀゚;)
意外なところで意外なことを知ったw
今は22くらいか。


ソニーとジュリアンの物語のようで、ソニーとその父のお話なのかもなぁ。
まあなんやかんやで面白かったかな(・∀・)

『ザ・キーパー 監禁』を観た

ザ・キーパー [監禁]

数々の補導歴を持つストリッパーのジーナ(アーシア・アルジェント)は、堕落した生活を送りながら、今夜も舞台で妖艶な肢体をさらしていた。ショーが終わり、恋人と入ったモーテルの一室。そこへ突如侵入した暴漢に彼は殺害され、ジーナは間一髪のところで助けられる。しかし、犯人は逃亡。彼女を保護した若く熱心な巡査バーンズ(ロックリン・マンロー)は、犯人逮捕を決意、徹底捜査を始める。上司であるクレブス警部補(デニス・ホッパー)は、事情聴取を終え、帰路につくジーナをバス停まで愛車で送ることを申し出る。

結構面白いというか予想通りで納得の行く感じだったんだけど、
他の人のレビューを見るとどうも評価が低いようだw

多分、快楽殺人犯とか人格障害と生育過程の関係等に興味がある人なら、普通に
観ているだけで「ああ、クレブス警部補は毒親に支配的に育てられて、それは
ポイント制という形をとっていたんだろうなぁ(・∀・)」とか「ああ母親は本当は(´・ω・`)」
とか「ああやっぱりそういうことか。母親もそうだったのか」という感じにある種予想通り
というかクレブス警部補という異常な存在に納得がいくと思う。
観終わった後には「あーやっぱりな」という感じ。

むしろ存在的に謎で恐ろしいのはヘレン・シェイヴァーが演じるルーシーの方だと思うw
こっちの方が怖いw 生い立ち的な部分は何も紹介されていないので、なぜこんな
モンスターになったのかが不明w この役者さんの出ている他の映画は観たこと
ないけど、「丹波哲郎の霊界ワールド」なんてのにも出ているのかw

アーシア・アルジェントという人は全く知らない(´・ω・`)

デニス・ホッパーは名前は知っているが出演作を観た記憶がない(ノ∀`)
かなり有名な人なんだとは思うけどw
「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」で 実写版・クッパ役をやっているらしい。
ちょっと観てみたいw

最後辺りのシーンはちょっとご都合主義といわれても仕方ないかなぁ(・∀・)


投稿済みだと思っていたら、投稿していなかった件(´・ω・`) アブナイアブナイ