カテゴリー: 映画

『野獣死すべし』を観た

野獣死すべし

ある大雨の夜、東京都内で警視庁捜査第一課の岡田警部補(青木義朗)が刺殺され、拳銃を奪われる事件が起きた。更にその直後、その拳銃を使用した違法カジノ強盗殺人事件が発生、世間は騒然となる。その犯人は、数々の戦場で地獄を見てきた大手通信社外信部記者の伊達邦彦(松田優作)だった。伊達は東京外国語大学卒のエリートで頭脳明晰、射撃の心得もある。現在は通信社を退職し、翻訳家をしながら趣味である読書とクラシック音楽鑑賞に没頭、社会とは隔絶した生活を送っていた。

んー(・∀・)?
蘇る金狼」よりかは主人公の性格というか行動に根拠があったけど、話全体を見ると( ゚Д゚)ポカーンな話のような気がしないでもない。

最初の30分くらいは退屈でしょうがなかった。松田優作の熱演は良かったが、結局それだけの映画というか映画未満というか独り舞台みたいな感じだった。
下手するとただのコントみたいにも見えるw

ネタバレになってしまうが、結局この話は戦場で悲惨な体験をし、殺人まで犯してしまった男が日本で起こした一連の事件に過ぎない。一応殺人の快感を覚えたと言っているが、一度犯した殺人を正当化する為に防衛機制が暴走した結果のようにも思えた。もしかしたらだがテーマとして反戦や海外の戦争に無関心な日本に対する批判も多少あったのかもしれない。


同窓会シーンで岩城滉一が出ていたが相変わらずの酷さであったが、真田徹夫役の鹿賀丈史は良かった。同窓会シーンでボーイである鹿賀丈史と喧嘩する東条は阿藤快だった(・∀・) ナンダカナァ

刑事の柏木秀行(室田日出男)も良かったかな。銃の売人は佐藤慶だったか。

華田令子役の小林麻美って名前は知ってるけどあんまり観た記憶がない。
田辺エージェンシーの社長と結婚して引退したというのもあるが、何故かドラマにゲスト出演した回などがDVDに収録されていなかったりしていて見かける機会が少ないからかな?その辺は田辺エージェンシーからの圧力のような物があるんだろうか?

銀座ジュエルの永友さん可哀想(´・ω・`) この役をやっていた草薙幸二郎って人は「うた魂♪」で主人公を嫌っていたレナの祖父役や「Wの悲劇」で劇団員役、「蘇る金狼」で専務役だったようだが、全く覚えていない(ノ∀`) 

序盤の方でおなぬ部屋?で女の人の裸があったよ(´・ω・)
終盤でも一応おっぱいあったよ(
´・ω・)


映画の終盤に出てくるお話は短編小説由来なのか。あれは何を意味してたんだろう。
殺人を犯して日本に帰ってきた伊達自身の狂気と世間との乖離とかその辺を意味してたんだろうか。よくわからない。

『リップ・ヴァン・ウィンクル』(Rip van Winkle)は、19世紀アメリカの小説家ワシントン・アーヴィングによる短編小説。
(略)
リップ・ヴァン・ウィンクルは、アメリカにおいては伝説的な人物とされており、「時代遅れの人」の代名詞にもなっている。
この物語はまさに「アメリカ版浦島太郎」と言うべきもので、「主人公にとってはいくらも経っていないのに、世間ではいつの間にか長い時が過ぎ去っていた」という基本的な筋の類似性から、「西洋浦島」とも呼ばれている。
リップ・ヴァン・ウィンクル

コンサート後に眠りから目覚めると一人なのはこのリップ・ヴァン・ウィンクルの話とかけてるのかな? ラストは警察隊かなんかの狙撃が正しいんじゃないかな?

カメラの撮影が狙撃隊っぽいし、柏木の幽霊らしきものを見るのは刑事の執念みたいなものを暗示しているような気がする。もっともなぜ逮捕せずに射殺したのかと言われると上手い回答はないw


松田優作が好きな人なら観てもいいのかなくらいで。

『クラークス』を観た

クラークス

21歳のダンテ・ヒックス(ブライアン・オハローラン)はコンビニエンスストアのクイックストップで働いている。ある休みの日、朝6時からたたき起こされた挙句、休み返上で働かされることになるのだが、その日は悪党呼ばわり、恋人の性癖の告白、高校時代の恋人の結婚、友人のお葬式、罰金騒ぎなど、災難がダンテを待っていた。「今日は休みだったのに!」ダンテは一人嘆くのであった。

なんというかショートコントを繋ぎあわせた感じの映画。
ストーリー4コマ漫画を読んでいるような感覚に襲われる。

ダンテの友達でありビデオショップの店員・ランドル(ジェフ・アンダーソン)が気違いじみた糞野郎だが、後の方でちょっと良いところがあったり、このままハッピーエンドになるのかと思ったら、グチャグチャになったりで色々と忙しい内容だったw

製作費が$27,000で興行収入$3,151,130ということなので比率で言うと100倍の収益が(・∀・)

この作品はヴュー・アスキューニバースの映画シリーズの第一作で、このシリーズは全部で6作品あるらしい。その6作品目が「クラークス2」でこの作品の続編らしい。


笑える部分もあれば「?」な部分もあったが、トータルでは楽しめた(・∀・)
下ネタも多いし来店客も不快な人物が多いので全ての人にはお勧め出来ないなw

『ビヨンド the シー 夢見るように歌えば』を観た

ビヨンド the シー 夢見るように歌えば

『ビヨンド the シー 夢見るように歌えば 』(Beyond the Sea)は、2004年製作のアメリカ映画。ケヴィン・スペイシーの監督・脚本・主演で、往年の歌手ボビー・ダーリンの半生を描いている。スペイシーが実際に歌っている。

ミュージカルシーンというか歌が多くてどうかなと思ったけど良かった(・∀・)
ケヴィン・スペイシーって歌が上手いんだな。聞き取りやすいし。といいつつ、ちゃんと聞き取れていないんだけどw

ウォルデン・ロバート・カソットである少年とボビー・ダーリンである中年を上手く使っていて良かったな。物語としてはボビー・ダーリンの半生を描いているだけなので、ボビーを好きになれないと観ててもあんまり面白くないかも。

俺氏はボビー・ダーリンがずっと架空の人物なのかなと思いながら観てたけど、歌やら場面転換やら少年を使った心理描写が気に入ったので最後まで観られた。


ケヴィン・スペイシーって「ユージュアル・サスペクツ」のキントか。
「アメリカン・ビューティー」のレスターもこの人か。

サンドラ・ディー役のケイト・ボスワースは可愛いかったけど、他の出演作は観たことないな。

他の出演者達も知らない人ばっかり…


どちらかというと良かった作品ではあるが、あんまり書くことがなかった(ノ∀`)
書きすぎるとネタバレになるからしょうがないw

『ザ・ファン』を観た

ザ・ファン

サンフランシスコ・ジャイアンツのスラッガー・ボビー(ウェズリー・スナイプス)の大ファンであるギル(ロバート・デ・ニーロ)は、別れた妻の下にいる息子をチーム開幕戦に誘った。しかし仕事の遅延などで息子を置き去りにしてしまったギルは、激怒した元妻の申請により裁判所から「息子への接近禁止」処分を受けてしまう。

最初は駄目人間な野球ファンが大リーガーと知り合って立ち直る話かと思って
「つまんねーなー(´・ω・`)」と思って観ていたが、プリモ(ベニチオ・デル・トロ)との
一件から急にサスペンス調になってそこそこ楽しめたw

ギルが本当にクズ野郎で、このままいい話になったら嫌だなぁと思っていたので、
あの結末はOKです(・∀・) 清々しいです。

ここまでの人格異常者はそうそう居ないだろうけど、自称スポーツファンはこういうのが
多いからなぁ。なんでスポーツ観戦の代金や自分が勝手にしているただの応援を以って
自分達ファンへの感謝を強要するんだろうかw ストーカーの逆ギレと似ている。
支配的な家庭で感謝を強要されて育った類なんだろうか。
原作ではもう少しギルの生育過程について描かれているのだろうか?

ボビーはひたすらに被害者だなw まあプリモと揉めたのはアレだったけど。
クープさん… (ヽ'ω`) ギルの子供も可哀想だな( ´・ω・)


ロバート・デ・ニーロの作品って他に「ヒート」しか観たことがないことに気づいた(ノ∀`)
あれは合わんかったなw カーアクションとかガンアクションが長いと飽きるw

ボビー役のウェズリー・スナイプスも知らないな。「メジャーリーグ」に出てたらしいが。
DJのジョエル役のエレン・バーキンも知らない。

プリモ役のベニチオ・デル・トロは「ユージュアル・サスペクツ」に出ていたらしいが、
覚えてない(ノ∀`) あれは途中でオチが分かっちゃって答え合わせモードというか
消化試合モードで観ていたので誰が出ていたとかどうでもよくなっちゃったんだよねw


前半でギブアップしないで良かった(・∀・)