カテゴリー: 感想

誰でも30分で絵が描けるようになる本 / マーク・キスラー

全米のマスコミから、絶賛の嵐!
本書があれば特別な道具も、絵画教室に通う必要も一切なし!
忙しくても時間がなくても、自宅で驚くほど絵が上達します!

鉛筆を削って本を開きさえすれば、すぐにレッスンを受けられる! --ボストン・グローブ

アートスクール全体を、すっぽり一冊の中に詰め込んだような本! --ミッドウエスト・ブック・レビュー

レッスンを終えるたび、大きな達成感が得られる。一冊を終えると、自分がまるでアーティストになったような気分になる。
--デザレット・ニュース

『自分で絵を描く』なんて、考えただけでぞっとする」―― わたしはこれまでたくさんの人に絵の描き方を教えてきましたが、毎回決まってそういう人がいます。しかし、絵が描けるようになるためには、膨大な時間も、特定の場所も必要ではないのです!
本書のメソッドなら、場所を選ばず、描きたい気分になったときにはいつでも、「30分で作品を描き上げる」ことができます。 「これまで絵なんてまともに描いたことがない」という人でも、もちろん大丈夫です!
(「はじめに」より抜粋)

1650円で購入。

比較的マシな結果を上げるとこんな感じ(ノ∀`)


結論から言うと、上手くなるかどうかはその人次第と言えるw

ただ、お題を与えられ、やり方をレクチャーされることにより、以前よりも絵を描くということへの心理的障壁はかなり下がるので、そういった部分での効果は確実に認められる。

取り敢えず描いていてわかったが、つーか当たり前のことだが、基本的に絵とはパースやらで遠近をつけ、陰影によって立体感を出すことによって錯視を起こさせるというか人間の脳を騙すものなんだな(・∀・) ← 一つの解釈としてね。

他にも似たような本を買ってあるので、ちょいちょいやったり、これをやり直したりして、いずれ画伯になる予定(`・ω・´)

指輪物語 / J・R・R・トールキン 瀬田貞二・田中朋子 訳

瀬田・田中訳の集大成
ファンタジー文学の最高峰『指輪物語』が日本で初刊行された1972年から奇しくも50年目の2022年、訳文と固有名詞を全面的に見直した日本語訳の完成形として、本最新版をお届けします。
遠い昔、魔王サウロンが、悪しき力の限りを注ぎ込んで作った、指輪をめぐる物語。全世界に、一億人を超えるファンを持つ不滅のファンタジーが、ここに幕を開ける。

数十年前から消化しようと思いつつ放置していた『指輪物語』の読破タスクを完了した(`・ω・´)

結論から言えば読んで良かったわ(・∀・)

ただ、俺氏の植物系の知識の無さや地形想像力の乏しさから、読んでて辛いシーンが結構あった(ノ∀`)
会話がなくて情景描写が続くところはほんと読んでて辛かったw

おまけでついてる小さな地図だと位置が中々把握できず、何度も見直したり、Webでぐぐったり。
Webでもあまり詳細な地図を見つけられなかったな、そういや。


それ以外の部分では前作の『ホビット』と同じくらい味方陣営のいざこざ有り、感動的シーン多々有りで十分楽しめた。

『旅の仲間』編に関しては、先に映画の『ロード・オブ・ザ・リング』で或る程度内容を知っていたが、映画は結構端折られてるのね、当たり前だけども。

トム・ボンバディルが登場しなかった。まあ、彼はそれほど大きくストーリーに関わってくるキャラじゃないからね。
謎すぎる魅力的なキャラだったけどw

黒の乗手に追われビクビクもんの逃避行は一旦は落ち着いて、皆揃ってさあこれからって時に次々と不幸と災いが降り掛かって来て、( ´・ω・)エ-っていうところで終わる絶望感と来たら…

『二つの塔』編は様々な危地や困難を乗り越えて、新たな味方が現れたりするけれども、強大な冥王の力はより強大になって、希望の灯もかすかになっていく感じで終わっちゃう(´・ω・`)

『王の帰還』編は終盤なので、当然盛り上がった(`・ω・´)
それまでは余り活躍の場がなかったピピンとメリーにもそれぞれの見せ場があり、そこは良かった。が、しかし、大規模戦闘の絡みか、ギムリとレゴラスの見せ場がやや少なかったかな? この二人は『二つの塔』のヘルム峡谷で奮戦してたから、まあいいのか。


BOOKOFFで買い集めたのは評論社の古いシリーズの物だったので、『旅の仲間』が4冊、『二つの塔』は3冊に分かれていたけれど、最新版はそれぞれ2冊に収められている模様。『王の帰還』は元々2冊だったけど、若干他の巻に比べると厚かったかな。『二つの塔』の最後の巻も厚かったか。

『追補編』である10巻は一回だけ見かけたが、500円だったので、「終盤まで読んでからいいか( ゜σ・゚)ホジホジ」とスルーしてしまったが、それ以降、一切見かけない(ノ∀`) もしかするとあんまり出回っていない巻なのかも。途中で力尽きて読むのをやめてしまう人もそれなりにいるだろうからw

『最新版 指輪物語〈追補編〉』が今春出るらしいから、それの電子書籍版を買えばいいか。
ついでに全巻買っとくか(´・ω・`)オカネアンノカ?

ネタバレ有りの感想
  • やっぱり、一番活躍したのはフロドラブのサムワイズ・ギャムジー氏ことサムではなかろうか。最初の頃は若干愚鈍で頑愚なキャラに思えたけれども、最も愛すべき要素を含んだ存在だったと思う。最後にフロド達を見送った時の彼の心中を推し量ることは難しいね。ローズとエラノールが居るとは言えど、それとこれとは話が別と言うか…
  • ゴクリは最後まで哀れな存在だったような気がする。途中で奸計をしかけていたことがわかった時にはあれだったけど…(´・ω・`)イトシイシト
  • メリアドク・ブランディバック氏ことメリーはセオデン王ともっと一緒にさせてあげたかったぜ…(´・ω・`)
  • ペレグリン・トゥックことピピンはメリーとセオデン王と同じようにデネソール二世と良き関係になるかと思いきや、デネソール二世がアレな人だった為、なんだか微妙な感じになってしまったね。トラブルメーカーであったけれども、それが好機に転じたりで何とも憎めない存在だった。
  • ガンダルフはまさか最後一緒に西方に去るとは思わなかったわw フロドもそうだけど。指輪所持者の運命なのか。
  • フロドに関してはあんまり感想はないw 『旅の仲間』の最後辺りで指輪所持者としての覚悟を決めた後はかなりキャラ変しちゃったので。
  • アラゴルンについてもあんまり感想は出て来ないな。エオウィンを袖にして、ファラミアとくっついちゃった時は「あれ、アラゴルン、相手おらんやん(´・ω・`)」と心配してしまったが、アルウェンの存在を完全に忘れてしまっていたわ(ノ∀`)
  • サウロンは強大な冥王だったけれども、意外と考えすぎてミスをするお茶目なラスボスだったような気がするw その最期もあっけなかったような。それよりも邪悪なのはサルマンの方だったような気がしないでもない。サウロン消滅後の無駄なあがきといい、その小物感は物語の最後を飾るには相応しかったと思う。あの水の辺村の合戦がなければ、フロド一行は叙事詩には残るけれども、故郷で英雄となることは出来なかったから。
  • 何気にアングマールの魔王とのエオウィンとメリーの闘いがベストバウトではなかろうか?

またいつか、改めて読んでみたい(・∀・)
ついでに他のトールキンの本も。

『ねらわれた学園』・『なぞの転校生』/ 眉村卓

映画を観てから、いつかは読もうとずっと思っていた2作品を読了。
2作品共、その執筆された時期等を考慮すれば確かに名作なのだろうけれども、この作品から生まれたであろう、子とも孫とも言える作品群を読んだり観たりしている以上、色々な点で物足りさを感じざるを得なかった。

そもそもこれらは中学生向けに書かれた作品であるがために、最早、髪も希望もない、脂肪ぷくぷくのおっさんが読んでもそれほどは面白くないものなのだろう( ・ ∀ ・ )


『ねらわれた学園』 眉村卓

突如、阿倍野第六中学の生徒会長に立候補し、鮮やかに当選してみせた高見沢みちる。それまで目立たない存在だった彼女は、魅力的な微笑と不思議な力で学園を支配していく。美しい顔に覆い隠された彼女の正体と真の狙いとは? 1970~1980年代に大ブームを巻き起こし、幾度も映像化されてきた日本ジュブナイルSFの金字塔。

なんやこの本、もっとも大事な星の魔王子の腹踊りがないやんけヽ(`Д´)ノ

これ →

まあ、原作の京極少年を映画で謎の"星の魔王子"にしてたから、そんなもんは原作に居なくて当然なんだけどもw

Wikipediaの項目によれば、映画は薬師丸ひろ子をアイドルにする為の手段として作られただけのようなので、原作と全体的に雰囲気が違うのは仕方がないことか。

映画では、原作主人公の関耕児(高柳良一)がサブとなり、サポート役だった楠本和美が三田村由香(薬師丸ひろ子)という名前になって主人公になってたし。大人の事情ですねぇ…( ゜σ・゚)ホジホジ

星の魔王子の峯岸徹を初め、先生陣がいっぱい出てきたのも大人の事情なんかね。
映画だとそれなりの大人の俳優を集めないといけないから。

原作はシンプルに管理社会というか、その忍び寄りに警鐘を鳴らすような感じの内容で、映画は超能力バトル(?)みたいなやつだったか。← もう余り内容を覚えていない模様(ノ∀`)

『なぞの転校生』同様に、父親がやけに理解的で俯瞰した感じなのが気になったw
眉村卓自身の考えをストレートに台詞で言わせられるポジションなのかなw

観たことはないけれども、アニメ版は設定等々がずいぶんと違うんだな…(´・ω・`)カマクラ?


『なぞの転校生』 眉村卓

岩田広一が通う中学に山沢典夫という転校生が入ってきた。典夫はギリシャ彫刻を思わせる美男子であるのに加え、成績優秀でスポーツも万能だったが、なぞめいた雰囲気を持っていた。ある日とんでもない事件を起こした典夫の秘密とは? 1970年代のNHK少年ドラマシリーズシリーズとして映像化され人気を博した眉村卓がおくるSFジュブナイルの傑作。(講談社文庫)

テレ東深夜でやっていた岩井俊二版のドラマが結構好きだったので、「あれ? ずいぶんと原作と違うんだな。」と思った。 ← 映画版『ねらわれた学園』と原作の乖離と比べたら、全然許容できるレベルなんだけどもw

そういや、アスカとかスズシロとか居なかったような…
映像化される時はやっぱり女の子が追加されたり主役になったりするのは今も昔も変わらんのかのぅ…
原作通りだと色々と地味だから。

楽園は彷徨って辿り着くものじゃなくて、自ら踏みとどまると決めて作っていくしかないって感じですかねぇ…( ゜σ・゚)ホジホジ ← 既に内容を余り覚えていない

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-95

日々我人間3 桜玉吉

待望の桜玉吉生存確認本が出たので1100円をお布施した(・∀・)
内容的にはいつも通りといえばいつも通りw
しかしながら、加齢のせいか、コロナ禍のせいか、内容は若干大人しめになった気がしないでもない。ムカデ子ちゃんもやや少なめ?

つい最近、原画展をやって原画もグッズも完売したとかどうとか。
何気に隠れ玉吉ファンが多いのだなと思ったw
何にしてもこれで中古の軽でも買えるのかな?

還暦を越しているから色々と心配もあるが、また三年後くらいの新刊を待つとするか…
原画展で販売していたグッズもいずれ通販で買えるみたいだから、手ぬぐいでも買ってお布施しよう。

買おう!日々我人間3(・∀・)

ちょっとヨロシク! 吉田 聡

破天荒な天才児の羽田礁太郎と、彼のことをライバル視する番長の苺谷香。さらに2人に巻き込まれて散々な目に合う凡人の花田秀一ら個性的な面々が、さまざまな部活で活躍する姿を描く学園ギャグ漫画。「週刊少年サンデー」昭和60年17号から昭和62年20号まで掲載された。苺谷、花田、羽田をそれぞれ主人公にした番外編も収録されている。

サンデーうぇぶりで読破。
昔、ある程度は読んでいたのかところどころ覚えているシーンがあったけど、最後までは読んでなかったのかな…初めて最終話を読んだわ。

これを読んで取り敢えず思い出したが、俺氏は吉田聡の漫画が好きだったわ(・∀・)
細野不二彦同様にいつしか漫画を読まなくなった頃から忘れてしまっていたよ(ノ∀`)

礁太郎も苺谷も花田もその他皆好きだぜ(・∀・)

大学編も読みたかったなぁと思ったが、wikipediaの項目

連載中、苺谷香を主人公にした『ストロベリー』、羽田礁太郎を主人公にした『ウイング』、花田秀一を主人公にした『フラワー』が、スピンオフ作品として掲載されている。

連載終了後の2005年、『週刊ヤングサンデー』22・23合併号に特別編として、大学に入った彼らのその後を描いた『もっとヨロシク!』が掲載された。

という記述が…
何処で読めるんだろうか?
短編集とかで収録されてるんやろか?

『スローニン』『湘南爆走族』も読みたくなってきたわ…(ヽ'ω`)オカネタラナイ


チェンソーマン 5巻まで 藤本タツキ

騙され借金まみれで、貧乏な生活を送っていた少年デンジ。
チェーンソーの悪魔のポチタと共にデビルハンターをしながらどうにか生きていたが、ある日残虐な悪魔に狙われてしまい...!?

まあまあ面白い感じ。
結構あっさりと登場人物が死んでいって怖いと思いました(・∀・)(小並感)

ポチタが活躍するのかと思ったら、あっさりとフェードアウト(?)してしまって残念(´・ω・`)

作者の人はあの『ルックバック』の人か Σ(゚∀゚;)


SPY×FAMILY 5巻まで 遠藤達哉

名門校潜入のために「家族」を作れと命じられた凄腕スパイの〈黄昏〉。だが、彼が出会った“娘”は心を読む超能力者! “妻”は暗殺者で!? 互いに正体を隠した仮初め家族が、受験と世界の危機に立ち向かう痛快ホームコメディ!!

年始だったかにやったアニメの集中放送を観て結構面白かったのでゼブラックで読んだ。面白かったです(・∀・)(小並感)

アニメよりも漫画の方が好きかな。
偽家族が家族になっていくところとかボンドさんやボンドさんやボンドさんが良かったです。
特にヨルさんの作ったお菓子を拾い食いして瀕死状態になって横たわってるボンドさんが好きです(・∀・)

自分の危険は予知できないのか、或いは本能に負けるのか…(´・ω・`)

続きを読みたい。


サマータイムレンダ 田中靖規

【デジタル版限定!「少年ジャンプ+」掲載時のカラーページを完全収録!!】幼馴染の潮が死んだ――。その報せを聞き、故郷の和歌山市・日都ケ島に帰ってきた慎平。家族との再会。滞りなく行われる葬儀。だが島にはある異変が…? ひと夏の離島サスペンス!!

巻読み購入を含め、ゼブラックで読破。
最初は綺麗な絵でラッキースケベハーレム物かな…( ゜σ・゚)ホジホジと余り期待せずに読み始めたが、中々どうして(・∀・)

絶望的な状況からの逆転、ピンチ、また逆転といったテンポ良いジェットコースター的展開に引き込まれていったわ。

何年後かの完全無料状態になるまで待ったり、漫画喫茶で読むこともできたが、作者に敬意を払い、巻読みで最終巻とその前を購入したったわ(`・ω・)=3 ドヤッ ←大してドヤれることではない

絵の綺麗さもさることながら、元気いっぱいのウシオ、冷静沈着にして豪快なひづる、冷徹になりきる朱鷺子、口の悪さには定評のある影ミオと女の子キャラも多彩だったところも良かったかな。

主人公も根津っちも頑張った(・∀・)
窓は多少は活躍したような気がしたけど、ところで凸村、お前、なんかしたっけか(´・ω・`)?

アニメも出来が良いらしいので、いつか観よっとヽ( ・∀・)ノ