カテゴリー: 感想

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-78

Web漫画サービスで読み途中だったものをかなりクローズした(ヽ'ω`)


からくりサーカス 藤田和日郎
前に一度、ネカフェかなんかで読破していたが、サンデーうぇぶりでのポイントの消化を兼ねて改めて読んでみた。

……トータルで言うと、やっぱりちょっと合わないかもって思った(´・ω・`)

話の大部分においては熱かったり感動したりのジュビロ節で涙ちょちょぎれさせながら読んでいたんだけども、やっぱり『うしおととら』大好きおじさんとしては、大枠の部分で話の不整合性というか設定が合わなかった模様…

ネタバレを含む</summary class="spoiler">

  • 復活後の最古の四人は好きだったわ。特にコロンビーヌとパンタローネ。アルレッキーノも悪くない。ドットーレはルシールの息子を殺していたりしたから、ああいう壊れ方で復活出来なかったんかな? まあ四人とも復活してたら少し冗長だったろうしなぁ。
  • 阿紫花とヴィルマは生き残って欲しかったような気がするが、二人共、殺し屋として手を汚しすぎていたから、ああいう形で退場させざるを得なかったのかもしれない。
  • 正直、鳴海にもエレオノールにも勝にも、あんまり愛着が持てなかった(ノ∀`)
  • 男性キャラなら正二とギイ、女性キャラならルシールとアンジェリーナとフランシーヌ辺りが好きだった。終盤の方まで嫌なキャラだったのに、急に白化したジョージ・ラローシュも悪くない。黒賀村の富内と比良吹も嫌いじゃないw
  • 全ての元凶は白金なんだけども、実は白銀が本当の元凶のような気がしないでもないw 達也だったら、和也に譲ろうとしたり、正々堂々と宣言してるやろ(´・ω・`)
  • 正直、黒賀村は箸休め編というか、そんなに必要だったのだろうかという疑問がなくもない。うしおハーレムを再現したかった感じなんだろうか?
  • やっぱり富士鷹ジュビロは、読者を悲しみと絶望のズンドコに突き落とす漫鬼だと思いました(・∀・)(小並感)
  • あと、ラストのカーテンコール、あれはあれで良かったわ(・∀・)

まあほとんどの部分では心打たれたりしたので良かったとしよう(・∀・)


ウイングマン 桂正和

大昔、大好きだったので、改めて読み直してみた。途中までゼブラックで、コイン必須のところからはいつものようにヤンジャンアプリで読んだ(ノ∀`)

結論から言えば満足したものの、昔のジャンプ漫画特有の速すぎるまたは淡白な展開等々、今の漫画に慣れてしまっている身としては若干物足りない感じはした。巻数自体も13巻と最近のものに比べるとかなり少ないからしょうがないんだけれども。

今回読んでいて思い出したが、昔読んでいた時は結構真面目な展開が好きだったのに、途中からギャグシーンやエッチなシーンが増えて、なんだかがっかりした記憶があったのだが、確かあれは桂正和が病気かなんかで休載して、その再開時からだったような気がする。神矢麗一、麗人、麗奈の正体がバレて戦闘になった辺りだったかな?
まあ今読むとそれほどは気にならないけどもw

wikipediaの桂正和の項目を読むと、別に本人はそういうのを強く望んで入れていたわけでもないのかな?

全体的な内容は、特撮ヒーロー物をお約束をてんこ盛りに取り入れた感じで、それはそれは楽しかったわ(・∀・)ブキトカカッコイイ

『Dr.スランプ』で桂正和が出てくるのは知っていたが、こちらでも鳥山明をモデルとしたキャラが何度か出てくるのは今回始めて気づいたw 

本作自体のリメイクは無理だとしてもアニメとかなんらかのリブートはしないのかなと思ってぐぐってみたら、
桂正和氏「ウイングマン」の続編構想を明かす「全て忘れた健太の前にアオイが現れたら…」

「ウイングマン」のリメイクについて、さらに聞かれると、桂氏は「アイデアがある。ちょっとだけ言うと、前の連載の続きを現代にアレンジする」と口にした。主人公の広野健太が、死んでしまったアオイを生き返らせるために、全てを忘れてしまって物語が終わるが、同氏は「健太は全て忘れている。全て覚えているアオイが現れたら、ドラマが出来る」と構想の一端を明かした。

なんて記事があった(・∀・)
『バスタード』のアニメ化の動きがあったりもしたから、『ウイングマン』もなんかあるといいねぇ。

Twitterで検索するとApex Legendsというゲームのウィングマンという武器についてのツイートばかりが引っかかる…


封神演義/封神演義外伝 藤崎竜

昔読んで面白かった記憶があったけど、内容は結構忘れてしまっていたので、改めて読み直してみた。これまた途中までゼブラックで、コイン必須のところからはいつものようにヤンジャンアプリで読んだ(ノ∀`)

感想は普通に面白かったよ(・∀・)

ストーリーのある種の壮大さを感じて、これまたスケールの大きい、長谷川裕一の『マップス』を読みたくなってきた(・∀・)ナゼナンダゼ

一応、これ安能務の『封神演義』を原作にしてるんだね。あれもまた読みたいな。ついでにノーマル(?)の『封神演義』もw

外伝は、綺麗に終わらせた本編を全く損なうことなく、ファンに期待に応える形かつこれまた綺麗に終わらせる内容で、漫画家ってすげぇなって思いました(・∀・)(小並感)

何年か前に再アニメ化されたけど、評判が悪かったらしく、熱狂的ファンの間ではなかったことにされてるようだけど、そんなに酷かったんだろうか? ちょっと観てみたい気もするw

Twitterで検索するとこの漫画に言及するツイートやこの漫画のセリフbotがヒットしまくるので、未だにファンが多そうな感じ。まあ、これは女性に人気あったからってのもあるか。


ワンピース 尾田栄一郎

ずいぶんと前にゼブラックでチケットで読めるところ(ワノ国の討ち入り前くらい?)まで読んで、なんとなく最初から読み直していて、最近やってた大量公開でビックマムのWCI編まで読んで、その後ポイントを使ってコイン必須前まで読んだ(`・ω・´)

そこでまた止めておいても良かったが、余りにもゼブラックを無料利用しすぎていることに気が咎め、100~102巻を課金購入した(ノ∀`)

まあワノ国の鬼ヶ島突入以降はかなり盛り上がりがあって面白いので、ここをセーブポイント代わりにしておこうという判断もあったんだけど。

改めて読み直して思った各編の感想は、</summary class="spoiler">

  • 前から好きだったアラバスタ編はやっぱり好き(・∀・)
  • 空島編はエネルとかは良かったけど、どうもシャンディアとか神官達に魅力を感じず、あんまり(´・ω・`)
  • ウォーターセブン編は、ンマー、サイファーポールとかは微妙だったけど、ウソップとの決闘からそげキング登場、ロビンの心の叫びなどなどが良かったので悪くない。フランキー一家の別れも嫌いじゃない。
  • スリラーバーク編はブルックが出てきたり、ローラとナミの友情が良かったから好きな方かな(・∀・)
  • 実はエースというかルフィにあんまり思い入れがないため、その辺のことに関しては特筆することがないのだが、頂上戦争編はインペルダウンのボンちゃんの活躍や"白ひげ"ことエドワード・ニューゲートの存在感、海軍との総力戦と読み応えがあったので良かった。エンポリオ・イワンコフが人間離れしてたけど、あいつは一体なんなんだろうかw
  • 魚人島編は悪くはなかったけど、ホーディ・ジョーンズ達に魅力を感じられなかったのでイマイチだったんじゃもん(´・ω・`) あと少しメッセージ性が強すぎたかもね。
  • パンクハザード編はトラファルガー・ローやかの"茶ひげ"が再登場したりしてまあまあ良かったかな。子供達の為に怒るナミとチョッパーと別れの時の海兵達も良かったな。
  • ドレスローザ編は闘技場絡みで色々な魅力的なキャラ達が出てきたし、ドフラミンゴとの戦いに負けまいとするトンタッタ族や国民達が良かった(・∀・) セニョール・ピンクも好きw
  • ホールケーキアイランド編はなんやかんやでプリンとカタクリが良いね。ブリュレも嫌いじゃない。フランペは嫌い(´・ω・`) シフォンとパウンドも好き。何気にビッグマム自体もなんか嫌いになれないw キャラの造形が良すぎる気がするw
  • ワノ国編は最初の方がアレだったけど、鬼ヶ島突入後の敵味方入り乱れての戦闘が面白いw まだ終わってないけども…

てな感じだったわ。

まだしばらくはワノ国編が続くのかな?

桜玉吉のかたち/4コマ漫玉日記 桜 玉吉

月刊コミックビーム編集長が責任編集した桜玉吉ファンブック。前代未聞の作者周辺者インタビュー! 桜玉吉は何処から来て何処へ行こうとしているのか? 知りたいけど知りたくない、知っちゃいけないことまでディープに大研究! 圧倒的な文字数! 吹っ飛ぶプライバシー! 玉吉を愛する全ての人々に捧ぐ!

ブックオフで220円くらいで売ってたので、つい買ってしまった(ノ∀`)
amazonのレビューにある通り、桜玉吉ファンにとっては面白いけど、それ以外の人には何のことやらって感じの内容だろうw

かつて通っていた学校やら子供の頃の写真、落書き等(玉吉グラフィティ)とO村による関係者へのインタビューとそれについての玉吉との対談が収録されている。

具体的には、
第一部 幼児期~少年期 (父)
第二部 思春期 (姉、サイバー佐藤、ちょりそのぶ)
第三部 青年期 (竹熊健太郎)
第四部 社会人突入期 (田中パンチ)
第五部 社会人奮戦記 (金田一)、O村回顧録
第六部 中年期 ヒロポン回顧録
という構成。

なんとなく桜玉吉という人間とその作品に出てくるネタの元などを浮き彫りにしてくれる感じかな。基本的につまらなくはなかったけど、正直ヒロポン回顧録は滑っている部分が多く、読んでて辛かった…(ヽ'ω`)
お母さんのインタビューってなんでなかったんだろうか。

まあ桜玉吉ファンなら楽しめるとは思う(・∀・)


4コマ漫玉日記 酸/アルカリ

かつて月刊コミックビーム100号記念で発売された『読もう!コミックビーム』に『御緩漫玉日記(1)~(3)』に掲載された4コマを加え、さらに未掲載のビーム宣伝4コマ(実際はほとんど宣伝になってません)を多数混ぜ倒し、それを無理矢理2冊に分解!! リトマス試験紙を突っ込んだら酸性とアルカリ性に分かれてそうに思えたので、思い切ってタイトルにしました。たぶん業界初!!

kindleで各255円。
これはまあ、まさに読もう!コミックビームである。
なのでこれについても特に言う事はないw


どうでもいいが日々我人間とか伊豆漫玉シリーズの続編はまだか…(´・ω・`)

無料配信漫画等々をいろいろ読んだ(・∀・)-77

【あらすじ】世の凡俗どもが毎日、なんの目標も思慮もなく漫然と自堕落に生き続ける中、俺氏は毎日コツコツと目標へ向かって歩を進め、ついに偉業を達成したのであった…


こちら葛飾区亀有公園前派出所 秋本治

俺氏、ついにこち亀の全話読破を達成する(`・ω・)=3 ドヤッ
なんという偉業…一年以上もかかったわ…(ヽ'ω`)

こち亀自体は特に好きでも嫌いでもない作品であったが、「こち亀は100巻までは面白い」的ネタが流布しているので、一念発起してゼブラックで全巻読破してみた(`・ω・´) ← どうせ一念発起してなんかするなら、もっとまともなことにしろよ(´・ω・`)


結論から言うとそれは当たっているとも言え、同時に外れている論のような気がした。 ← 玉虫色回答

そもそも「100巻までは面白い」という言葉は何を指しているのかがよくわからない。
長編漫画でキャラの性格や設定、話の作風が変わっちゃったり、新キャラ群が登場してレギュラーが変わることはよくあるので…というよりも変わらない方がレアなので、どの変化、どのキャラまでをその人が受容できたかどうかというだけの話のような気がしないでもない。そもそも話が連続して展開するストーリー物ではないし。


一年前後かかっているので、もう最初の頃の話とかは覚えていないが、適当に変化やら感想を列挙する。

長いのでdetailsで畳んでおく
  • 両津は野球を全く知らず興味もなかったはずだが、いつの間にかプロ野球選手並になっていて、草野球チームの助っ人や自らのチームを率いて大会に出たりするw
  • 中川は連載当初のいかれた過激な金持ちキャラー>常識的な好青年->好きあらばワイン等の蘊蓄を語ったり、金持ちであることを鼻にかけた嫌な奴-> ブチ切れると両津を「角刈り野郎ヽ(`Д´)ノ」呼ばわりしたり、お金儲けに興味を示したり、家族問題で壊れたりする情緒不安定っぽい感じになり、最終的にはそれらをミックスした感じのキャラになった。
  • 麗子は中川同様のいかれた金持ちキャラから多少常識的になり、両津の無茶苦茶な行動に振り回されるだけのことが多いキャラになった。これは元々のヒロインポジションというかヒロイン機能が麻里愛(あさとあい/マリア)、擬宝珠纏、磯鷲早矢、飛鷹右京へと移転・分散されてしまったことに起因するような気がする。たまにブチ切れて両津をボコボコにする時もあったけどw
  • 大原部長は最初の謹厳実直な感じから、磯鷲早矢への不倫願望を抱いたり、親父ギャグや薔薇で女子署員にチヤホヤされてデレデレになったりするような感じになってしまったw 両津の金や持ち物を不正に盗んだりするクズ野郎にもなっていた(ノ∀`) 途中から孫や趣味仲間の頼みを両津に丸投げして調子に乗り、最後に痛い目に遭うパティーンが多かったような。あと、家ネタが多かったかな?
  • 犬やフータローは後の回でもたまに出てきたかな。戸塚は居なくなった。寺井は改名されたりした辺りから、徐々に残念(法条)や雑に脇役ポジションを奪われていった感じ。日頃や家購入ネタの時の寺井は結構可哀想な役回りだったが、キャンプの時とか結構なクズ野郎だったw 本田もそんな感じだったけど、乙姫菜々という恋人キャラを得て、最後の方まで生き残ったか。
  • 擬宝珠家というか超神田寿司編というか、その辺のキャラ(特に檸檬)がメインになった回の両津は、頼れる父のように活躍して良い話で終わることが多く、結構好きだったわ(・∀・) まあ、従来のこち亀ファンの中には合わなかった人もいそう。
  • 磯鷲早矢登場後の弓道系の話はまぁ…なんというか…作者の趣味かな……(´・ω・`)? 右京はともかく左京は全く出てこなかったような記憶が…
    何気に父親の二徹がよく出ていた気がする。
  • 大阪通天閣署は不当に大阪を小馬鹿にしてるような感じも若干見受けられて微妙だったな。何よりも問題なのは通天閣署のワイルド7ばりの過激な超法規的行動(?)が凄すぎて、主人公である両津の影が薄くなってしまい、その辺があんまり面白く感じられなかった部分はある。
  • 過去の人情物系は悪くないのもあったけれども、基本的に話がワンパターンでどうかなと思うことが多かった。たまにずらした展開の回があって面白いこともあったけどね。初期の頃の人情物回が昭和の刑事物系であったのに対し、中期以降のそれは人情話というよりはリトル両津のお話って感じだったかな?
  • 動物関連の話は結構好き(・∀・) 個人的にハズレは少なかったw 大体同じパティーンで終わるけどw
  • 時事ネタは色褪せるかと思ったが、今見るとそれはそれで記録資料的でいいかも。まあただ、作者の知識というか描かれていることが必ずしも正しいとも言えない部分もあるので、安易に鵜呑みしてはいけない気もする。
  • 最後の方に出てきた有栖川京華はなんだったんだろうか… 戸塚の亡霊か(´・ω・`)? 風波とか保可炉も時事的キャラだったな。
  • もっと書くことがあったような気がしたけど、もう忘れてしまった…("・ω・゙)

まあなんやかんやで面白かったで(・∀・)
それはおいておいて両津の原型は山上たつひこの喜劇新思想大系で出てきた警官・玉無啓三だと今でも思ってる(`・ω・´)

ちなみに最後の方のコイン回はグーグルアンケートで稼いだポイントを使い、それでも足らなかったので74円くらいを出して読んだ(・∀・)


NARUTO -ナルト- 岸本斉史

二周目である(・∀・)

まあ、普通に良かったです(・∀・)(小並感)
前回読んだ時はネカフェで若干酔っ払いつつ、一気に読んだので色々と読み落としているところもあったような気がするが、まあ何にしても面白かったので良かったです(・∀・)

またいつか読むこともあるだろう。
これもゼブラック。


吼えろペン/新吼えろペン 島本和彦

まあなんだ、あれだ、普通に面白かったわ(・∀・)

「アオイホノオ」も一緒に読むと更に面白いかもw
吼えろ~と新吼えろ~を同時に読み進めて行って思ったけど、これ、もしかして新の方の回はわざと前作の回をオーバーラップさせてる?

まあ何はともあれ漫豪・富士鷹ジュビロが出てくる回は漏れなく面白かったw
またいつか読み直したい。本当は「アオイホノオ」もろとも集めたいところだけど、それほどお金はないので(・∀・)
これはサンデーうぇぶりで。


To-y 上條淳士

昔大好きでカラー装丁(?)の愛蔵版持ってたわ(・∀・)

今読んだらつまらんかなと思ったけど、名作は色褪せないものだなと思った。まあ名作かどうかは人によるんだろうけどもw

ギャグというか笑いの部分で好きだったんかなぁと思って読み進めていったけど、なんかやっぱりスタイリッシュでオサレなとこも良かったわ(・∀・)

トーイを始め、ニヤとヒデローの関係性とかヨーミンとかみんな好きだわ。
紙ベースはあれだから電子書籍で買おうか…でもそうするとkindleで買っちゃいそうだしな…うーむ(´・ω・`)

これはサンデーうぇぶりで。


4コマ漫玉日記 酸/アルカリ 桜玉吉

アルカリで健康!! こっちはなんか、体に良さそうなアルカリ!!
かつて月刊コミックビーム100号記念で発売された『読もう!コミックビーム』に『御緩漫玉日記(1)~(3)』に掲載された4コマを加え、さらに未掲載のビーム宣伝4コマ(実際はほとんど宣伝になってません)を多数混ぜ倒し、それを無理矢理2冊に分解!! リトマス試験紙を突っ込んだら酸性とアルカリ性に分かれてそうに思えたので、思い切ってタイトルにしました。たぶん業界初!!

これはkindleのセールか何かでそれぞれ255円だった模様。まあお布施用書籍だよね(・∀・)
今年は新作出てないような気がするけど、玉吉は元気なんだろうか…(´・ω・`)

『オードリー・ヘプバーン』と『シン・ウルトラマン』を観た

疲れていたのと、どっちもあんまり合わなかったが為にところどころウトウトしてしまった(ノ∀`)

故に適当な感想になった(´・ω・`)


オードリー・ヘプバーン

世代を超えて愛され続けるハリウッド黄金期の伝説的スター、オードリー・ヘプバーンの知られざる素顔に迫ったドキュメンタリー。幼少期に父親による裏切りに遭い、ナチス占領下のオランダという過酷な環境で育ったオードリー。初主演作「ローマの休日」でアカデミー主演女優賞を受賞し、映画スターとして輝かしいキャリアを築きあげる一方、実生活では幾度も離婚をし、愛される喜びを得られずにいた。

再現系だと思って観に行ったら、ただのドキュメンタリーだった(ノ∀`)シッパイシタ
まあ、若かりし頃のオードリーの映像とか観られて良かったは良かったけども。

父は上昇志向が強いイギリス人で、母はオランダの貴族だったらしい。(改めてWikipediaの項目を見るまで、何故か父親が外交官と勘違いしていた模様(ノ∀`))

戦争関連か何かで幼い頃に飢えを体験。6歳辺りで両親が離婚、父は去ってしまう。その結果、見捨てられ不安の強い形で育ち、生涯、幼時に得られなかった愛を求めもがき続けた感じかねぇ?

映画のまとめでは、それ故に愛を与える存在となったというが、その内に無意識的に子供達の中に幼き頃の自分を見てその補償を図った部分も否定できないと思う。別にそれが彼女の善行を貶めたり、疵付けたりするものではないけれど。

まあウトウトしながら観たので、いまいち記憶に自信がない(・∀・)

バレリーナを目指していたオードリーに模して年代毎にバレリーナが出てきて、最後に一堂に会する……

そのシーンを観た瞬間に、俺氏ひらめく( ゚Д゚)ピコーンッ!

オードリー・ヘップバーンだけにバレエ・ダンス、つまりは踊り(おーどりー)か Σ(゚∀゚;)

映画の製作者が俺氏の他、おそらくは世界中の人々の中から選ばれし数人だけにわかるように、このメッセージを紛れ込ませたであろうという事実におののきながら、昼飯を食べに外へ出た俺氏であった…(´・ω・`)タダノテイケットウカモシレナイガ


シン・ウルトラマン

次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】があらわれ、その存在が日常となった日本。 通常兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し【禍威獣特設対策室専従班】通称【禍特対(カトクタイ)】を設立。 班長・田村君男(西島秀俊) 作戦立案担当官・神永新二(斎藤工) 非粒子物理学者・滝明久(有岡大貴) 汎用生物学者・船縁由美(早見あかり)が選ばれ、任務に当たっていた。 禍威獣の危機がせまる中、大気圏外から突如あらわれた銀色の巨人。 禍特対には、巨人対策のために 分析官・浅見弘子(長澤まさみ) が新たに配属され、神永とバディを組むことに。 浅見による報告書に書かれていたのは・・・【ウルトラマン(仮称)、正体不明】。

総合的にというか、山本耕史登場以降は比較的良かったが、科特隊のメンツの演技は微妙だった(ノ∀`)
そういう演出だったのかもしれないけど、軽いし、あんまり真剣さを感じなかった。『シン・ゴジラ』のようにシリアス路線を狙ったのではなく、ドアサ・ニチアサの特撮物のノリに近づけたんかな?

特撮技術云々や埋め込まれたマニアックなネタ等にはあんまり興味がないので、その辺はスルー( ゜σ・゚)ホジホジ 良かったとは思うけれども語る言葉も知識も熱量も持ち合わせていないので(ノ∀`)

まあ兎にも角にも、おでこさんこと山本耕史が怪演であった(・∀・)
その後の展開も良かったけれども、なんか科特隊絡みのところはそんな安易な展開でいいのかと思ったり…

まあ科特隊がメインみたいなもんだから、あの科特隊のメンツや演技を受けいられるかどうかでこの映画の評価はかなり変わりそう。

最後は銀河鉄道全車両を使った銀河鉄道アタックで倒すのかと思ったら違ったね(´・ω・`)


両方ともTOHOシネマズの水曜日1200円デーに観たので、まあやわらかめな感想となった(・∀・)